kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

すごい、素晴らしい、事だとは思うけど――赤崎・天野・中村氏にノーベル物理学賞 青色LEDを開発

テレビは昨日からこのニュースで持ちきり、というか。
チャンネル回しても、どこもノーベル賞の話題ばかりで。
他に、ニュースはないのか……って思ったりもするのですけど。
だいたい、
純粋にニュース報道に徹している番組なんて、ほぼないし。
ニュース番組まがいのワイドショーばかりなので。
「ショー」として華があるネタに食いつくのは、仕方がないのかなぁ。


ノーベル物理学賞に赤崎、中村、天野の3氏 青色LED基礎技術開発 - 産経ニュース ノーベル物理学賞に赤崎、中村、天野の3氏 青色LED基礎技術開発 - 産経ニュース

2014.10.7 18:55更新

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大終身教授(85)、天野浩・名古屋大教授(54)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)の3氏に授与すると発表した。低消費電力で長寿命などの利点があるLEDの実用化に貢献し、次世代の光源として普及させた功績が評価された。
 日本人のノーベル賞は12年の山中伸弥氏(医学・生理学賞)に続く受賞で、米国籍の南部陽一郎氏を含め計22人に。物理学賞は南部氏、小林誠氏、益川敏英氏の08年に続く日本の3人による独占となった。
 LEDは電気を通すことで効率よく発光する半導体素子。赤色、緑色の高輝度LEDは早い段階で作られていたが、波長がより短い青色LEDは、実用に耐える技術の開発は「20世紀中は困難」といわれていた。
 赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)に在籍していた昭和48(1973)年、青色LEDの開発に必要な窒化ガリウムの研究を始めた。名古屋大教授だった60年にサファイアを基板に使う手法を考案し、困難とされていた高品質の結晶を得ることに成功。平成元年に窒化ガリウム半導体の要素技術であるPN接合にも成功し、青色LEDの技術基盤を確立した。天野氏は名古屋大で赤崎氏に師事し、高品質結晶を作製する実験に成功した。
 一方、日亜化学工業徳島県阿南市)の研究者だった中村氏は、基板の上から窒素ガスを、横からはガリウムと窒素、水素を含む原料ガスを流す独自の「ツーフロー」と呼ばれる結晶育成法を開発。5年に実用化レベルの高輝度青色LEDを初めて製品化した。
 青色の開発でLEDは赤、緑、青の「光の三原色」がそろいフルカラー化が可能に。光ディスクや信号機、照明器具など利用分野は飛躍的に拡大し、電子産業や情報技術(IT)の発展に大きな影響を与えた。授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)を3氏で等しく分ける。

それでもねぇ……
番組が、受賞者に入れ替わり立ち替わりインタビューをするのは、どうかと思うのですよ。
同じ事を、別々の番組で何遍も尋ねられて。
しかも、
真夜中というか、明け方というか、そんな時間にインタビューをね、既に答えた事を何度も繰り返したたずねるのは。
人としていかがな物か、と思う次第で。
合同で、インタビューとか出来なかったのでしょうかねぇ。
やっぱり番組ごとに視聴率を競っているので。スタッフもほとんど別々だし制作会社も別だしねぇ。
同じ系列のテレビ局の中の番組でも、工夫できないんですかねぇ。

追記:
ところで書こうかどうか、迷ったのだけど。
マスコミであまり取り上げるところがないので。これブックマーク貼っておくことにしました。
受賞の一人、中村氏は、研究の成果に対する会社側の報酬に対して、訴訟を起こして、日本をさっているのですよねぇ。
今思うと、のちのち日本の企業は中韓に技術者から情報を引き抜かれて、競争に敗れていくのですけど。
どうも、技術者に対する認識があまりというか。「成果に対する評価・報酬」がきちんとできない風土があるみたいです。
この事は、今の正規、非正規問題や、成果報酬への切り替え、残業手当の廃止など。いろいろな問題の根っこになっているのではないか、
と思います。

単純には喜べない青色ダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記 単純には喜べない青色ダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記