kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

ついにキターーッ!! ―― 小田急、複々線の運行開始

いやぁ、長かったですね。
工事に着手したのが、もう20年以上も前の話ですよ。
というか、工事を始めたのがおおよそ30年前です。
私が、
北海道から町田に出てきたのが、今から10年くらい前ですけど。
ちょうどその頃に、『下北沢駅』が地下に移動して、
開かずの踏切として有名だった地上の踏切がなくなりました。
この辺は駅がなくなって、すっかり印象が変わりましたね。
昔のゴチャッとした感じがなくなって垢抜けたというか。
いや、
駅周りだけですけど。
それはそれとして、なんというか、
うーんただねぇ……
複々線化が進んで、
代々木上原から登戸まで高架線路が完備されて、
本当に電車の運行は早くなりました、よ。
もう、快速なんかは、
この区間は一切止まらずノンストップで走り抜けていきますから。
本当に早いです。早いんだけど……さ。
新宿から代々木上原までが単線なんですよね。
いや、
代々木上原から地下鉄にも乗り入れしているので、仕方がないことなんですけど。
結局、
高架の上を踏み切りナシで突っ走っても、
代々木上原から新宿の間で、各停、急行、快速が、同じ線路を使うことになるので。
ここで電車が詰まって、
遅延が発生するんですよね。
ちょうどボトルネックみたいに、
最後の最後、出口のところは線路が一本にまとまってしまうので、
大量のダイヤを捌ききれず、
詰まってしまうわけです。
いや、
新宿都心には高架を作るような土地もないし、
地下も地下鉄が通っていて、
これ以上どうしようもないことは分かっているのですけど。
それなのに、
町田から新宿までの所要時間をさらに短縮するとか。
代々木上原から新宿の間で、
ちょっとでもダイヤ乱れが発生したら、
玉突き状態で、すぐに後ろのダイヤが全部遅れを被ることになるのですけど。
そこまでして
増便しないとダメなんですかねぇ。
それより、いっそ12両編成作っちゃった方が、
確実だと思うのですけど。
ただ、
これを実用するには、ホームの延長工事が必要になるので、
それはそれで大問題だとは思いますけどね。
小田急線が電車の本数を増やすのは、
もう限界を超えているのじゃないかなぁ……



 通勤ラッシュの緩和のため、小田急電鉄が29年かけて進めてきた複々線化工事が完了し、代々木上原(東京都渋谷区)―登戸(川崎市)間の11・7キロで3日に運転が始まった。17日から複々線を生かした新しいダイヤで運行し、混雑率の大幅な緩和などを見込む。
 この日早朝、複々線化に合わせて地下化された下北沢駅(東京都世田谷区)の地下1階ホームでは、小田急関係者ら約40人が出席し、開通式が開かれた。初めてこのホームに入った上り電車の出発に合わせてテープカットした同社の星野晃司社長は「大工事が完了し感無量。新たな小田急のスタートです」と話した。
 東京・多摩や神奈川から都心へのアクセスを担う小田急線は、長年「混む上に遅い」と言われてきた。世田谷代田―下北沢間のラッシュ時の混雑率はここ10年ほど190%前後で推移。2016年度は192%で首都圏の主要31区間でワースト3だった。
 複々線化で、各駅停車と急行などが別の線路を走れるようになる。新ダイヤでのラッシュ時の輸送力は約40%増。混雑率は150%程度まで緩和すると見込む。通勤時間帯の快速急行の増発などで、新宿までの所要時間は町田から最大12分、小田急多摩センターから最大14分短縮される。(千葉雄高)

     ◇

 《小田急複々線化》 通勤ラッシュの緩和などを目的に、小田急電鉄代々木上原―登戸の11・7キロで上下の線路を各2本計4本にする複々線化を進めてきた。1989年に、東京都が進める連続立体交差事業と一体で、東北沢―和泉多摩川の10・4キロに着工。今回、残っていた東北沢―梅ケ丘の地下区間1・6キロの工事が完成した。