日課にしている新型コロナ肺炎の感染状況チェック。
日本の場合は、
と見てますと。
一昨日記録された521人を
さらに越えて、
575人の感染者が新たに確認されました。
最多記録更新ですw
・
・
・
まあ、
この結果については。
土日の外出自粛では
感染拡大の勢いを抑え込むことが出来ないのが、
先週末にはすでに明らかだったので。
当面、
数字上で勢いが続くのは致し方ありません。
今週、
発出した『緊急事態宣言』の効果が現れるのは、
新型コロナ肺炎の、
感染 → 潜伏 → 発症までのタイムラグを考慮すると、
早くて、
来週頭ごろに兆しがみえてくるかどうか。
本格的に数字上に影響がでてくるのは、
来週末以降ですから。
・
・
・
で、
政府が何度も力説している
『人的接触7割削減』について。
これ、
ちょっと数字を別の角度から見てみると。
一つ前の
韓国の感染状況チェック愚痴記事wの中で、
韓国の感染ピーク時と思われる時期の
感染者数が1日100人から200人で推移していた、という記録。
これ、
今の日本の感染者数から見ると、
だいたい、
2割から3割ほどの数字なんですよねぇ。
つまり、
7割から8割削減した数字なんです。
ひょっとすると、
日本政府と専門家会議は、
今回の、
『緊急事態宣言』によって、
1日に出てくる感染者を、
だいたいこの水準……100人から200人くらいの規模に、
抑え込むのを目指しているのではないかなぁ。
これ、
日本の過去の事例を引き合いにだせば、
だいたい
3月末の水準です。
『ギリギリ、感染爆発に至らずなんとか抑え込めている』
と
専門家会議が言っていた状況ですねぇ。
まずは、
5月の解除予定日までに、
このレベルにまで感染拡大の勢いを落とし込んで。
それで、
その時の状況で、
自粛、休止要請を状況に応じて解除していく。
とか。
シナリオ的には、
そんな内容じゃないかなぁ。
と
数字を見ていて思ったり。
やっぱ、
毎日数字を見るのは大事だわ。
新型コロナウイルスの感染拡大で、国内では9日、島根県で初の陽性が判明するなど新たに575人の感染者が確認された。1日当たりの感染者としては8日の521人を上回り、過去最多だった。国内の累計感染者は5000人を超え、5548人となった。
緊急事態宣言が発令された7都府県では、東京都で181人、大阪府92人、兵庫県39人、埼玉県35人など計429人増え、全体の7割以上を占めた。宣言の対象区域への追加を求めている愛知県は21人だった。
島根県によると、県内初の感染者は松江市内の県立高校の女子生徒だった。
群馬県では、伊勢崎市の有料老人ホーム「藤和の苑その」に入所している80歳代の男性2人の感染が確認された。2人は重症で、ほかの入所者46人のうち約10人にも発熱の症状が出ているという。県はクラスター(感染集団)が発生した恐れがあるとみている。
北海道では、すでに感染が確認されていた70歳代女性が死亡したことが明らかになった。