kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

真面目な分析です ―― 「韓国、現金給付に依存するな」IMFから警告

ここ最近、
チェックしているのは
新型コロナ肺炎に関連する情報が中心なので。
それ以外の、
ニュースはざっと斜め読みして流しているのですけど。
その中で、
なかなか面白い記事を見つけたので、
ブックマークを付けてみました。



内容は
IMFで働いている韓国人が
現在、
韓国政府が進めている財政政策について
『ダメ出し』する、という。
記事中では
『警告』という表現を使ってまとめていますが。
おおよそは、
韓国政府のバラマキ政策についての苦言、
というか。
財政出動として、
企業、自営業者などの経済活動支援、
もっと率直に言えば、
景気立て直し、経済下支えの
予算を組んで
金を出すべきで。
国人全員に金をバラまいても、
国の借金が積み上がるだけで。
韓国経済は
好転しない、と。
もっとハッキリ言うと、
このままでは
新型コロナ肺炎による
世界的な景気悪化状態での、
韓国景気も悪化長期化、
そこで
通貨安政策での
インフレーションを起こして。
いわゆる
スタグフレーションへと突入。
失業増加と、
税収減少による財政破綻で。
恐慌一直線だろう、
と。
発言者の意図をまとめると
こんな具合でしょうか。



韓国は
日米と違い経済基盤が貧弱なので。
日本の真似をしても、
韓国では成功しないぞ。
と、
韓国人がぜったいに知りたくない『現実』を、
かなり遠回しな表現をつかって
説明しています。



さてさて、
ここに書かれている内容は、
『ポスト・コロナ』で
ダメージを受けたアジア市場の
今後の展望を分析したときに、
韓国経済の見通し、
として
これまで
日本の経済評論家、企業アナリスト達の間で
何度も語られてきた内容と
ほぼ同じなので。
私的には
既視感バリバリで。
今更
驚いたりはしないのですけど。
ただ、
私的に気になっているのが。
そういう
日本人にとっては
これまで何度も公表されてきた
既出の内容を
韓国メディアが
海外の権威機関に所属する同胞の口から説明する形で、
記事にしている点です。
韓国メディアが
このような手法を採る場合。
たいていが、
韓国民がホルホルしすぎて
現実を客観視できなくなり。
現実との間に、
大きな乖離が生まれてしまって。
行き詰まってしまった状況で、
軌道修正をする時に
多用されている手法なんですよねぇ。
メディアによる
『情報操作』とも言えますけど。
とくに、
外交分野において、
しばしば見られたりします。
北朝鮮問題』とか、
『米韓関係』とか、
中韓関係』とか、
『日韓関係』とか、
『EUとの経済交渉』とか。
これらの局面で、
韓国民は
常に自己評価が現実と乖離して
果てしなく高く。
相手との摺り合わせではなく、
一方的に要求する立場での主張になるので。
韓国政府が対等な立場で交渉するのさえ
気に入らない、
という。
現実を無視した要求を政権に突きつけることが
しばしば散見されたりして。
そういう場合に、
ここで指摘したような
メディアによる
情報操作、世論誘導のために
記事が掲載されたりするのですよねぇ。



で、
今回も
その手の記事が掲載された、
ということは。
狂気の文オジサン大統領が
掲げている
現状の経済政策が既に行き詰まってしまって。
しかしながら、
今さら国民の前で
路線変更を主張する事も出来ず……
というか、
先月の総選挙時に掲げていた政策を、
1ヶ月か
そこらでいきなり捨てて、
政策転換したら、
それはまさに国民に対する『裏切り』行為ですから。
今ここで、
そんな路線変更は口が避けても言えないでしょう(笑
なので、
こうしてメディアを使い、
姑息な
世論誘導を試みている、と。
そういう事なのでしょうかねぇ。

 

 

japanese.joins.com

 

 

「韓国、現金給付に依存するな」…IMFから警告

「経済が厳しくなるたびに現金給付を主張する政治家を国民が好めば、わが国の将来はそれほど明るくはないだろう」。
李昌ヨン(イ・チャンヨン)国際通貨基金IMF)アジア太平洋局長は中央日報のインタビューで、全国民を対象にした韓国政府の災難支援金支援に懸念を表した。李局長は韓国政府の新型コロナウイルス感染症政策対応に関し、防疫とマクロ対策処方はよかったが、先進国の対策についていくのは問題があると警告した。韓国は国際通貨を印刷する先進国ではないだけに、政策の優先順位を明確に決める必要があると述べた。
李局長は政府と国際金融機関で勤務し、経済政策に精通した経済学者として知られている。インタビューは11日と14日に電話で行い、電子メールなどで補完した。IMFは先月初めの年次総会で2020年の成長率を世界-3%、アジア0%、韓国-1.2%と予測した。


◆◆
1カ月が経過したが、変化したことはあるか。
◇◇
先月はあまりにも悲観的な見方だという声を聞いた。アジアはIMFが国際統計を収集し始めた1960年以降0%成長をしたことがなく、韓国は通貨危機当時の1998年(-5.1%)以降、初めて経済が後退しただけに、そのような意見が出てくるだろう。しかし4月末までに発表された1-3月期の資料と4月の米国失業率が14.7%に急増したのをみると、IMFの見通しはむしろ楽観的だと判断される。

◆◆
さらに悪化するということか。
◇◇
昨年10-12月期に比べて今年1-3月期は米国は-1.2%、欧州は-3.8%、中国は-9.8%、韓国は-1.4%の成長だった。米国と欧州の1-3月期の成長率が予想より低く、今年の予測値(米国は-5.9%、ユーロ圏は-7.5%)はさらに下がるかもしれない」


◆◆
なぜか。
◇◇
米国と欧州での新型コロナ拡大とそれによる封鎖政策の効果が4月の予測値には十分に反映されなかったからだ。米国・欧州の状況が予想より深刻化し、封鎖政策もまだ緩和の見通しが不確かだ。各国が前例のない通貨・財政政策で危機をしのいでいるが、ワクチンや治療薬が開発されるまで心理的に『社会的距離』が続き、人々の移動が制限されるだろう。財政・通貨政策だけで実物経済、特に消費の沈滞を防ぐのは難しいはずだ」


◆◆
韓国も4月の見通しは良くないのか。
◇◇
今後、国内の状況が改善しても、海外の景気沈滞が4-6月期以降悪化することが確実であり、韓国と中国も経済成長率がさらに低下する可能性が高い。


◆◆
経済見通しが悲観的だが、株価や金利はかなり回復した。金融市場はなぜ実物経済の見通しと異なるのか。
◇◇
主要国が前例のない規模の通貨・財政政策で市場に流動性を十分に供給しているからだ。4月初めまでにG20(20カ国・地域)が発表した純粋な財政政策規模はGDP比3.5%であり、ずっと増加している。2009年のグローバル金融危機当時のG20の財政政策規模は2.1%だった。さらに融資、資本拡充、保証などを加えると、主要国のGDP比の浮揚政策規模は4月末現在、米国は15%、日本は18%、ドイツは34%にのぼる。韓国は12%程度だ。


◆◆
過度な財政・通貨政策が今後、副作用を招く可能性はないのか。
◇◇
副作用はすでに新型コロナ以前からあった。膨張的通貨・財政政策がグローバル金融危機以降続いて、世界の国債の利回りが0%水準やそれ以下に落ちた。新型コロナのためこうした傾向が今後も数年間は続くと予想される。


◆◆
超低金利はなぜ問題なのか。
◇◇
低い利率のため各国の負債比率と企業・家計の負債が大きく増えた。今後これを減らす過程(deleverage)が容易でないだろう。増えた負債は結局、未来の世代の負担に帰結したり、貨幣の発行で防いだりするしかない。


◆◆
最近はインフレーションの心配が特にない。
◇◇
今後もそうなるとは断定できない。非伝統的な財政・通貨政策は現在、財政余力があり、ドル・ユーロ・日本円など国際通貨を発行できる先進国が主導している。韓国のように国際通貨を持たない国が先進国を真似て過度に通貨膨張や財政拡大で対応すれば、通貨安や金利上昇につながり、ウイルス危機が経済危機につながるおそれがある。現在、財政政策浮揚規模がGDP比10%に近い先進国に比べ、新興国開発途上国の財政浮揚規模が2-3%にすぎぎないのも、こうした制約を反映した結果だ。


◆◆
先進国のように果敢にしようという世論もある。
◇◇
残念であり不公平に感じられるが、ドルやユーロなど国際通貨を簡単に発行できる先進国は『何でもする(Whatever it takes)』という形で果敢に浮揚政策を推進する余力がある。しかし開発途上国は副作用を考慮して最適な組み合わせと規模を見いださなければいけないという限界がある。開発途上国は浮揚規模だけでなく政策ターゲティングも重要だ。


◆◆
今年1-3月期の財政赤字(統合財政収支)は45兆ウォン(約4兆円)と過去最大だ。与党からはGDPに対する国家負債比率が60%になっても問題はないという声が出ている。GDP比の国家負債比率40%はもう守らなくてもよいのか。
◇◇
GDP比の国家負債比率40%に理論的な理由はない。しかし60%も問題がないので財政支出を大きく増やそうという見解は懸念される。韓国の急激な高齢化で現水準の福祉政策をそのまま維持しても、GDPに対する税収比率が大きく増えなければ、国家負債比率は2040年に60%を超え、2050年には100%に近づく。財政余力があるので今すぐ支出を増やそうというのは、未来を考慮しない無責任な考えだ。国家負債比率60%は選択の問題でなく20年以内に我々に迫る避けられない現実だ。


とはいえ、李局長は福祉支出に反対しているわけではない。李局長は「誤解の余地をなくすために明確にしておきたい」としてこのように強調した。「現在、わが国の福祉水準は高齢化などを考慮すると、さらに拡大しなければいけない。財政支出を増やすなら、今後避けられない低所得層と高齢者に対する福祉支出に選別的にあらかじめ使う一方、最終的には福祉支出拡大を支援できるよう税収を増やす案を今から考えなければいけない」。


◆◆
全国民に給付する災難支援金のため論争が多かった。
◇◇
優先順位を誤った。そのお金を中小企業と自営業者の破産による大量失業を防ぐのに使えばさらに効率的だ。災難支援金は福祉政策と区別しなければいけない。災難支援金は一過性の性質であり、災難で直接被害を受けた階層をターゲットに支援してこそ効果がある。過去の日本などの経験を見ると、国民全体を対象にした一過性の現金給付は相対的に効果が小さい。お金がなくて追加の所得をすべて消費に使うしかない低所得層とは違い、中産層以上は受けた現金やクーポンを利用して消費しても、他の消費を減らす可能性があるからだ。韓国の成長率が低下し、所得分配が悪化するほど、国民は今後、現金支援をさらに好むことになるだろう。経済が厳しくなるたびに現金給付を主張する政治家を国民が好めば、わが国の将来はそれほど明るくないはずだ。

李局長の考えは国民の70%に支援金を給付しようという企画財政部(草案は50%)とも違った。30-40%に限定し、脆弱階層により多くの支援をすべきという立場だった。李局長は2012年の中央日報のインタビューでも同じ理由で学費半額に反対する意見を明確にした。


◆◆
ポストコロナ時代はどう変わるだろうか。
◇◇
2つの傾向が明確になるだろう。一つはデジタル化と未来の働き方(future of work)、もう一つはグローバル化の退潮(de-globalization)だ。

◆◆
オンラインショッピングやネットフリックスなどデジタルエコノミーと在宅勤務が拡大した。
◇◇
第4次産業革命で話す未来の働き方論争がもはや未来ではなく今日のことになった。今回の事態に対応する過程でアンタクト(非対面)インフラを構築した企業がまた以前ほどの雇用を維持するだろうか。新型コロナはサービス業、自営業者、在宅勤務が難しかったりそのような余裕がない階層、非正規職、日雇い、低学歴労働者に大きな被害を与えた。短期的に超高学歴層を除いた一般勤労者層に構造的な失業を誘発し、これは所得不平等を悪化させ、社会統合にマイナスの影響を招くだろう。


◆◆
政府が雇用保険の対象を拡大した。
◇◇
非正規職、日雇い、自営業にまで雇用保険を拡大するのは緊急な課題だ。ただ、財源の議論を同時にする必要がある。政治的に人気はないが、雇用保険の拡大に必要な増税と従来の支出の見直しは避けられない課題だ。富裕層増税だけでは解決できない。付加価値税(消費税)を引き上げないわけにはいかないだろう。一定水準の最低所得を全国民に保障しようという基本所得(universal income policy)も同じだ。従来の政府の支出と補助金を思い切って減らし、これを一つに集めてこそ、財政健全性を保ちながら福祉を拡大できるが、基本所得を主張する人たちは従来の支出や補助金をどうなくすかについては口を閉じる。


◆◆
グローバル化の後退を話す人が多い。
◇◇
中国が『世界の工場』である時代は早期に終わるだろう。その間、グローバルサプライチェーンの恩恵を大きく受け、製造業中心の輸出に依存しながら発展してきた韓国経済の成長モデルがもう限界に達した。特に今後、米中貿易問題が深刻化すれば、中国への国際貿易依存度が高い韓国に与えるマイナスの影響がさらに大きくなるだろう。今回の危機過程で新事業分野は善戦している。ところがで情報技術(IT)強国の韓国で、世界的によく売れるテレワーク(遠隔勤務)ソフトウェアで頭角を現す企業はなぜないのだろうか。規制と文化的な違い(対面報告優先)のためこのような市場を必要とすることもなかったし、発展させることもなかったからだ。セキュリティーリスクを最小化する技術革新に進むより、事故の発生を根本から遮断して責任を取ろうとしない官僚的な発想が依然として主流だ。今後の成長産業は、過去に韓国が得意にしてきた輸出中心の製造業ではないだろう。高付加価値サービス業が発展するよう規制を緩和し、企業家が新しい産業にリスク投資できる土壌を築かなければいけない。そうしてこそ世界経済の浮沈に一喜一憂する過去の経済構造から抜け出すことができる。同質の有能な製造業労働者を大量生産した我々の教育制度も変わる時になった。


◆◆
教育を変えようという話は以前から出ている。
◇◇
教育制度に根本的な変化がなければいけない。文・理系の区別があってもならず、どの科目を教えるかも教育部でなく学校が自ら決めて競争すべきであり、大学も専攻を変更できるようにして多様な専攻を融合する必要がある。教育部、教師、教授など既得権者は激しく反発するだろう。その反発に政府もためらうはずで…。憂鬱な現実だ。


◆◆
グローバル化の後退はすでに金融危機以降、グローバル化の速度調節(slowbalization)などで議論されてきた。今回変わるものは何か。
◇◇
新型コロナが、すでに始まった反グローバル化の情緒をさらに悪化させるのは間違いない。過去にはグローバルサプライチェーンの変化を製造業中心に話したが、コロナ以降は医薬品、食料安全保障や旅行などサービス産業のサプライチェーンが注目されている。一例として米国は複製薬の大半を中国やインドに依存してきたが、ここから抜け出すべきだという議論が進行中だ。ベトナム米の輸出制限でフィリピンに被害が憂慮される。観光産業のバリューチェーンは予約取り消しによる被害救済などの側面で非常に複雑だ。


◆◆
国外からよく見える韓国経済の長所や短所は。
◇◇
韓国の強みは優秀な青年層の人材だ。モチベーションがあり、熱心に働く。世界のどこでも生存できる能力だ。しかし多くの大学生が公務員になることを望む社会に未来はない。政府がすべての問題を解決すべきだという国民の認識も問題だ。政府主導の経済成長に慣れているため認識の転換が容易ではない。経済は民間が主導するという事実を否定してはいけない。公共部門の雇用創出は社会福祉レベルの解決策にはなっても、国家経済成長の解決策にはならない。電気を生産せず家の中にコンセントばかり作っても電気をさらに使えるわけではない。サッカー試合をするのに、選手育成に投資するより、みんな監督や協会職員になることを望めば、試合に勝てるだろうか。