良い意味でも。
悪い意味でも。
日本国内における
新型コロナ肺炎の感染状況について。
現状を評価するなら。
そんな
評価になりそうですねぇ。
人によって
解釈が分かれる……みたいな。
・
・
・
昨日、
日本国内で
新たに確認された感染者は
70人、
だったそうで。
この数字、
緊急事態宣言発出前後の時期だと
300人とか400人とか500人だったわけで。
それと比べれば、
昨日の報告数は数分の1以下になっています。
4分の1とか5分の1とか7分の1くらいにまで
激減していますよね。
コレを見て、
『安全』
と
考えるのか。
それとも、
ここ最近になって、
これまで
感染者報告ゼロだった、
大阪府とかで集団感染事例の報告が出たり、
地方の
福島県でも
41日ぶりに市中感染の報告事例が出てきたり。
感染地域が、
順調に拡大しているのを見て。
『危険』
と
見るか。
その判断は、
人それぞれ。
異なるものになりそうですねぇ。
・
・
・
ただ、
数字の動きとしては、
『抑え込みによる
勢いの減少は底打ち。
からの自粛緩和の影響での反転、感染拡大微増』
という
傾向がハッキリと出ています。
この先は、
感染予防対策の追加によって、
3月、4月の様な
蔓延状態になるまで
どれだけ引き延ばせるのか。
時間稼ぎが出来るのか。
前回、
日本が
緊急事態宣言発出に至るまでには、
今年の2月、3月と、
だいたい2ヶ月くらいの時間を掛けて。
全国規模の感染拡大が進みましたので。
今回の場合だと、
5月の末から2ヶ月、
ということで。
7月の末頃が
一つの山場になるのかなぁ(笑
都内で「夜の街」10人含む41人…国内コロナ感染者、新たに70人
国内では18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに70人確認され、累計の感染者数は1万7753人となった。死者は北海道と福岡県で計2人。
都内では新たに41人の感染が確認された。5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降、1日あたりの感染者が40人以上となったのは14日(47人)、15日(48人)に続いて3回目。直近1週間の平均感染者数は32・6人で、累計患者数は5674人となった。都によると、41人のうち、接待を伴う飲食店の従業員や客ら「夜の街」関連は10人だった。
大阪府では、大阪市の男性4人(20~40歳代)の感染が判明。このうち3人は、クラスター(感染集団)が発生したとみられる大阪・ミナミのバーを訪れていたという。
大阪で新たに4人感染 ミナミのバーでクラスター発生か
大阪府は18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに4人確認されたと発表した。うち20~30代の男性3人は7日夜に大阪・ミナミの同じバーで食事をした客だった。この店で同時刻に食事をして感染が確認された客は計7人となり、府はクラスター(感染者集団)が発生したとみている。他に40代男性の感染が確認されており、このバーを利用し感染確認された男性客との濃厚接触者という。
府によると、男性客らは保健所の調査に「他にも数人と一緒に食事をした」と話しているが、店名は明かしていないという。
福島で女子大生が感染、県内41日ぶり…東京から泊まりに来た友人が感染源か
福島市は18日、福島大学に通う20歳代の女子学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。症状は軽いという。福島県内で感染者が発生するのは5月8日以来、41日ぶりで、感染者は累計82人(79人は退院)となった。
発表によると、女子学生は市内で一人暮らし。今月13~15日、東京都から遊びに来た友人の20歳代女性会社員を自宅に泊めた。女性会社員は13日から36・8度の微熱があり、せきやのどの痛みもあったという。そのため市保健所は、感染源だった可能性があるとみて、都内の保健所に女性会社員のPCR検査を行うよう依頼した。
女子学生は、14日は女性会社員と2人で電車で県外に外出。友人の20歳代男子学生と3人で買い物をし、15、16日には市内の居酒屋でアルバイトをしていた。16日の勤務中から倦怠けんたい感や頭痛があり、帰宅後に38・9度の発熱があった。翌日も発熱が続き、専門外来を受診して検査を受けた。
福島大学によると、女子学生はオンライン授業を受けており、学内施設は利用していないという。
一方、県は18日、フィリピンから帰国後、空港検疫で感染が判明した県内在住の30歳代女性の夫について、PCR検査で陰性が確認されたと発表した。