kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

怖かった…… ―― 福島と宮城で震度6強、2人死亡151人負傷

そろそろ
昨夜の地震発生から丸一日が経ちますね。
いやぁ、
久々にビビりました。
今回の地震は、
震源地が福島県沖の地中深くで、
最大震度が
宮城とか福島で記録された震度6強……
政府発表では
そのようになっていますが、
色々な被害報告を見ていると、
私的には
体感で震度7弱、とするほうが
実感に近い気がします。
で、
私が住んでいる関東圏では、
おおむね
震度4程度でした。
ただ、
揺れがけっこう長く続いて、
それでも1~2分程度なのですけど。
私の部屋でも
物が落ちたりしましたよ。
地震で、
棚に並べていた物が崩れたのを見たのは
本当に久しぶりです。
関東でも
毎年何かしら大きな地震が起きているのですけど。
それでも
私の部屋では
今までとくに目立った被害はありませんでした。
けれども、今回は……
地震の周期が長かったからかなぁ。



かなり情報が流通して
被害状況についても
おおよそ明らかになってきました。
ということで、
記録メモ代わりに
まとめ記事にブックマークを付けてみました。
ニュースでは、
地域によっては
停電とか断水被害があったようですね。
幸い、
私が住んでいる場所では、
地震直後から、
電気ガス水道などのライフライン
とくに問題無く使用出来ていました。
あと
インターネット回線も普段通り使えていました。
けど、
棚から物が崩れて。
片付けるのに
今日日中はそれで潰れましたよ。



専門家の分析では、
この先1週間程度は
予断を許さない状況が続くのだとか。
それだと、
暫く間は廊下で寝るしかないなぁ……
昨夜というか、
今朝方未明もそのようにしましたが。
私の部屋では、
棚や荷物などが存在せず、
落下物を心配せずに眠れる場所って、
廊下しかないんですよね。
広さにして
縦に2畳ないくらい横幅は1畳ないくらいの、
とても狭い通路ですけど。
人ひとり寝るだけのスペースはあります。
板敷の床の上に
座布団とかクッションを並べて枕をおけば
物が落ちてくる心配無しで安心で眠れる場所の出来上がり。
寝返りをうつと、
すぐに壁にぶつかるので、
かなり窮屈ではありますが。
どんなに大きな地震が来ても
潰される心配はありません。
というわけで、
来週いっぱい廊下暮らし、かぁ……

 

 

www.yomiuri.co.jp

 

福島と宮城で震度6強、2人死亡151人負傷…脱線の東北新幹線は復旧に時間かかる見通し

 宮城、福島両県で震度6強を観測した16日深夜の地震で、読売新聞の集計では17日午前9時までに両県で少なくとも2人が死亡し、両県を含む11県で計151人が負傷した。家屋倒壊などの被害も報告されており、各自治体が調査している。東北新幹線は脱線の影響で17日始発から運休が続き、復旧には時間がかかる見通しだ。
 気象庁によると、地震は16日午後11時36分頃に発生。速報値では震源の深さ60キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)を7・3としていたが、震源の深さ57キロ、M7・4に修正した。
 今回の震源は昨年2月13日に福島県沖で発生し、震度6強を観測した地震とほぼ同じ場所とみられる。
 津波注意報が発表された宮城、福島両県では石巻市で30センチ、仙台市、相馬市で20センチの津波が観測された。同注意報は17日午前5時にいずれも解除されている。総務省消防庁によると、両県の計16市町で避難指示が出されたが、同日午前9時までに解除されている。
 各消防などへの取材によると、福島県相馬市で60歳代男性が自宅前で倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。宮城県登米市では70歳代男性が亡くなった。このほか、同県塩釜市の80歳代男性と七ヶ浜町の70歳代男性が死亡し、警察などが地震との関連を調べている。
 建物などの被害も相次いだ。仙台市青葉区仙台城跡では石垣の一部が大きく崩れた。福島県国見町では家屋が倒壊し、同県矢吹町の公共施設では天井が崩落した。
 JR東日本によると、東北新幹線は脱線の影響で、17日始発から那須塩原―盛岡間で運休。常磐線東北線など東北地方の各路線も、17日始発から運転を見合わせている。これを受けて全日本空輸日本航空は17日、羽田空港と東北の各空港を結ぶ臨時便の運航を決めた。
 斉藤国土交通相は17日午前の参院予算委員会で、東北新幹線の復旧の見通しについて「電気設備や高架橋の損傷などが確認されており、運転見合わせが長くなる可能性があるとの報告を受けている」と述べた。
 国土交通省によると、高速道路は11路線が通行止めとなった。うち東北道、東北中央道、常磐道は道路に亀裂が生じ、復旧に時間がかかる見通し。
 東北電力管内では17日午前9時現在、宮城県福島県の約2万5000戸で停電が続いている。東京電力管内の停電は復旧した。
 厚生労働省によると17日午前9時現在、岩手、宮城、福島の3県12市町の5727戸が断水している。NTTドコモによると、福島県の一部で携帯電話の通信障害が発生し、午前9時半現在も続いている。
 今回の地震の2分前には震度5弱の地震が観測されたほか、余震とみられる地震が17日午前10時半までに19回観測された。気象庁は、今後1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意が必要としている。