kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

今日の聖火リレー ―― 聖火リレー きょうから香川県 2日間で県内全市町を回る

さて、
内海を渡って
四国に上陸した聖火リレー
徳島県を走破して。
昨日から
香川県入りしています。
今日で
香川県での聖火リレー2日目。
というわけで、
昨日の
ニュース記事にブックマークを付けてみました。



予定では、
このまま香川県を抜けて。
高知県へと進む予定です。
明日から
高知県での聖火リレーが始まります。
高知県については、
新型コロナの感染者報告を見ると、
ちらほらと
報告される数が増えているものの。
感染拡大が激化、市中蔓延が進行している、と
特段の警戒を必要とするような状況ではないので。
予定通り、
公道での聖火リレーが行われます。
その後、
愛媛県入りするのですが。
ここでは
既に
公道での聖火リレー中止、
聖火の到着を祝うセレモニーだけ執り行う、事が決定しています。



で、
私的に気になるのは、
気がかりなのは、
愛媛で聖火リレーが中止となった余波で。
愛媛県民が
県境を越えて、
他県の聖火リレーを観覧しに
移動するのでは無いか。
という、
そのリスクについて
きちんとした
対応が為されているのかどうか。
この点ですね。
せっかく
愛媛県が苦渋の決断をして
公道での聖火リレーを中止したのに。
それでは、
『他の県で見れば良い』とばかりに
どっと押し寄せて行く、
そのような事になったら。
愛媛では
感染拡大が抑えられたけど、
周辺県で、
感染拡大が激化した。とか、
愛媛の感染者が
周りの県に飛び火した。とか、
本末転倒の事態になりかねません。



この問題について
東京五輪大会組織委員会
地元自治体は
どのように考えているのか。
相変わらず、
『インターネットのライブ中継で応援してほしい』と
呼びかけるだけの
口先対応が続いています。
ただ
その中で
京都が
沿道の警備、交通整理は
ボランティアに任せるのでは無くて、
市職員や民間の警備員を導入する、
と決定しました。
これは
責任の所在をハッキリさせて、
責任を負える立場で
警備、交通整理を進める、
という方針ですね。
これまでの
ある意味、
ボランティア任せの
無責任放置的な対応から、
一歩前進した、と評価できます。
それだけ、
京都では
新型コロナの感染拡大が深刻、と
見ることもできますが……
私的には、
このような動きが
京都以外の自治体にも
広がってくれるのを
願うばかりです。

 

 

www3.nhk.or.jp

 

聖火リレー きょうから香川県 2日間で県内全市町を回る

2021年4月17日 10時48分
東京オリンピック聖火リレーは17日、香川県の1日目が始まりました。2日間の日程で、県内すべての市と町を聖火が巡ります。
東京オリンピック聖火リレーは、全国では12番目、四国では徳島県に続いて17日から香川県で始まりました。
2日間かけて県内17のすべての市と町を回ります。
1日目の17日は宇多津町役場で出発式が開かれ、午前7時55分にリレーがスタートしました。
その後ランナーは、現代アートの島として世界に知られる直島や金刀比羅宮の石段、弘法大師空海の生誕地で四国遍路の75番札所である善通寺などを回ります。
そして、1日目の最終区間となる観音寺市では、オリンピック出場を目指す中で海の事故にあって首から下を自由に動かすことができなくなった男性がランナーを務め、最終ランナーは、午後7時にセレブレーションが行われる「観音寺まちなか交流駐車場」に到着する予定です。
一方、18日の最終区間となる高松市玉藻公園では16日、聖火の受け渡しの最終ポイントとなる和船の仮設の船着き場を設置する作業が行われました。
香川県は、沿道で密になるのを避けるためインターネットのライブ中継で応援してほしいと呼びかけています。

 

 

www.kyoto-np.co.jp

 

 

聖火リレー沿道警備、ボランティア使わず 市職員160人らで担当 京都

京都府綾部市は、来月25日に市内を走る東京五輪聖火リレーに向けた実行委員会をこのほど開き、沿道警備は公募のボランティアではなく、市職員160人を中心に対応する方針を確認した。
 同市の聖火リレーは5月25日午後1時49分、JR綾部駅南口からスタートする2キロコース。府中丹東土木事務所前の川糸交差点を経由し、25分かけてあやべ・日東精工アリーナ(青野町)に至る。府実行委員会枠の2人を含む10人が走る予定。
 既に市内で公募したボランティアには、今年3月末に断りの連絡を入れた。市職員のほか市スポーツ協会員、民間警備員など計240人体制で警備に当たる。各自治会へは4月中に説明。沿道での密集を避けるため、インターネット上の映像中継にアクセスできるQRコードを、回覧板などを通じて告知する。