kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

これは残当…… ── 沖縄県議選で玉城知事を支持する県政与党が過半数を確保できず

自民党政権に強烈な逆風が吹き続ける中で
昨日実施された、
沖縄の県議会選挙で。
現職玉木知事を支持する、というか
玉木知事が率いている県政与党勢力が議席を減らして。
過半数を割ったそうで。
その代わりに
自民党を中心とする公明党など野党勢力議席を伸ばして。
ちょっとした
ニュースになっています。



ということで
関連するニュース記事にブックマークを付けてみました。



この結果について、
一部界隈でちょっとした騒ぎになっていますが。
ただ、
ネットで現地住民のコメントを拾ったり、
政治関係者というか評論家とかのコメントを拾ったりしていくと。
残当というか、
まあそうなるよね。
という評価になっていますね。
中韓と併せて沖縄政治をウォッチしてきた
私的にも
そう思いますし。
だって、
現・沖縄知事である玉城知事下での県政の
主な政治成果って、
『米軍基地辺野古移設に関する政治手続きのサボタージュ
以外に目立った政治成果が無い、ので。
それを
この先も数年続けます。
って公約を掲げられたら。
『そろそろ別のことを優先してくれ』って
付いていけなくなる有権者が、
一人、二人と増えていきますよ。
それでついに、
支持者が過半数を割れてしまいました、
という。
いわゆる
『ひとり負け』の結果です。

 

 

 

www3.nhk.or.jp

沖縄県議選 玉城知事を支持する県政与党 過半数を確保できず

 16日に投票が行われた沖縄県議会議員選挙で、玉城知事を支持する県政与党の勢力は過半数を確保できませんでした。玉城知事は今後、厳しい県政運営を迫られることになります。
 任期満了に伴う沖縄県議会議員選挙は、48の定員に対して75人が立候補し、無投票となった石垣市選挙区を除く12の選挙区で、16日に投票が行われました。
 開票の結果、玉城知事を支持しない県政野党の自民党と、中立的な立場を主張する日本維新の会公明党などの勢力は選挙前の24議席から4議席増やして28議席となり過半数を獲得しました。
 自民党を中心とする勢力が議会の過半数を獲得するのは2008年以来、16年ぶりです。
 一方、玉城知事を支持する共産党立憲民主党社民党地域政党沖縄社会大衆党など県政与党の勢力は選挙前の24議席から4議席減らして20議席となり、過半数を確保できませんでした。
 これまでは玉城知事を支持する県政与党の勢力が事実上、多数を占めていましたが、勢力が逆転することで、玉城知事は厳しい県政運営を迫られることになります。
 選挙結果を受けて、玉城知事は17日未明、記者団に対し「結果を真摯(しんし)に受け止めて、いままでの進め方が本当に正しかったのかもっと努力するべき点があったのではないか、考えなければならない。アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対は揺るぎない思いだ」と述べました。
 投票率は45.26%と、4年前を1.70ポイント下回り、過去最低となりました。

玉城知事「移設反対の民意が弱まったとは思わない」
 選挙の結果を受けて、玉城知事は17日午後、県庁で報道各社の取材に応じました。
 この中で玉城知事は、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設について「各議員が選ばれたのは、それぞれの地域事情や政策に対する有権者の判断なので、与党が議席を減らしたからといって、移設反対の民意が弱まったとは思っていない」と強調しました。
 また、玉城知事は「議会の状況が変わったので、どの項目にどれだけの予算をつける必要があるのかを、十分説明しないと理解をえられないので、丁寧にやっていく必要がある」と述べ、自民党などに対し、県政運営への理解を丁寧に求めていく考えを示しました。

官房長官 “コメント控える 基地負担軽減に全力で取り組む” 
 林官房長官は午前の記者会見で「地方選挙は、さまざまな地域の課題に対して各候補者が実績や取り組みを訴え、地元の有権者が判断するものだ」と述べ、政府としてのコメントは控えるとしました。
 そのうえで、アメリカ軍普天間基地の移設をはじめとする沖縄の基地負担軽減について「普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならないことは、政府と地元との共通の認識だ。政府としては辺野古移設が唯一の解決策という方針に基づき、今後とも地元に丁寧に説明しながら、一日も早い全面返還を実現し、基地負担の軽減を図るため全力で取り組んでいく」と述べました。